お知らせ

注文・予約詐欺の多発について

 

旭川地方食品衛生協会

会 員 各 位

 

旭川地方食品衛生協会

 

注文・予約詐欺の多発について(注意喚起の御案内)

 

初春の候,会員皆様には,ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

さて,標記につきましては,市内の飲食店で5年程前から継続的に被害が多発している電話注文・予約を装った詐欺事件で,最近,実際に被害に遭われた協会員さんから事務局に情報提供がありましたので,その巧妙で悪質な手口について,会員皆様に以下のとおりお知らせいたします。

なお,本件については,警察に多くの被害届が提出されていますが,未だ犯人は捕まっておりませんので,今後,十分な注意喚起をお願いいたします。

 

【電話注文を装った詐欺事件の手口】

中高年の女性から「ミートソースと唐揚げを各2人前お願します。」との電話注文が お店にあり,名前と自宅の電話番号等を尋ねると,「名前は佐藤ユミ,自宅の電話番号は54-2626で,大町に住んでいる。」と名乗ったとのこと(通常パターン)

②さらに20~30分後,再び女性からお店に電話があり,「今,車でお店に向かっている。お店のすぐ近くまで来ているが,注文した料理は出来ているか?」との問い合わせがあったので,急ぎ注文の料理を作ったとのこと。

③その後,女性はお店に現れず,言われた自宅番号(54-2626)にかけると,「リサイクルショップ・DonDon大町店」につながったため,初めて詐欺に遭ったことに気づいたとのこと。

【リサイクルショップ・DonDon大町店 店長の話(要約)】

①今でも,こうした被害の電話が毎週2~3件あり,当店としても非常に迷惑しているが,被害に遭われた飲食店(居酒屋の予約詐欺含む)の皆さんの方が,もっと気の毒と考えて,被害電話を受ける度に内容を大学ノートに書き記してきた。現在,ノート2冊以上に被害の概要等が記載されており,これまで,警察はもとより,取材に来た「FMりべーる」や「あさひかわ新聞」にも被害防止のために役立てもらえるよう,一部情報の提供を行ってきた。

②常に公衆電話や非通知電話を使っているため,警察も現場等の把握・立証が大変難しいようで,今後の対策は,各自が手口等をしっかり認識して自己防衛していくことが肝要と考えるが,不安に感じた時は,当店まで確認等の電話をくれてもOK。

 

【詳細・お問い合わせ先】

旭川地方食品衛生協会 事務局長・岩部(☎20-4507)